脊椎管狭窄症

このような症状はありませんか?

  • 長い距離が歩けない
  • 休むと良くなるが歩くと痛む(間欠跛行)
  • 安静にしていると痛みはない
  • 歩くと太ももや膝下に痺れや痛みがある
  • 前かがみになると痛みが軽減する(緩和する)
  • 足(下肢)の筋力が落ちた
  • 歩くのはつらいが自転車は乗れる
  • おしっこ(尿)が出づらくなった
  • 尿漏れがある
  • 残尿感がある
  • 便秘がちである

など

上記のような症状がありましたら、脊椎管狭窄症の疑いがあります。お早めに当院までご相談ください。

脊椎管狭窄症とは

脊椎管狭窄症とは背骨は、上から頸椎、胸椎、腰椎と分かれ、仙骨と尾骨までが繋がったもので、椎骨と椎骨同士の間でクッションの役割を果たす椎間板、椎骨同士を繋ぐ靱帯などから構成されています。背骨の中心、やや背中側にはトンネル状に脊柱管と呼ばれる管のような穴が通り、内部には脳とともに中枢神経に分類される脊髄が通り脳脊髄液で満たされています。
何らかの原因でこの脊柱管の穴が狭くなってしまうことで、内部を通る脊髄が刺激を受け障害されることで起こるのが脊柱管狭窄症で、神経の圧迫による痛みや痺れが主な症状です。狭窄は加齢によって起こることが多いため、高齢者に多い疾患ですが、中には仕事などで常に背骨に負荷がかかったり、事故などから誘発されたりするケースもあります。

脊椎管狭窄症の原因

脊椎管狭窄が起こる原因として考えられるのは、椎骨を繋ぐ靱帯(黄色靱帯)が肥厚してしまうこと、椎間板ヘルニアによって椎間板が脊柱管側へ突出してしまうこと、さらに椎骨が変型してしまうことです。
これらによって、脊柱管が狭窄すると脊柱管内部を通る神経が圧迫されたり、圧迫によって血行が不良になったりすることで神経が障害されることで、様々な症状があらわれます。
多くの場合、加齢による各部の劣化が元となっているため、椎間板ヘルニアが老若男女を問わず起こることに対し、脊柱管狭窄症は中高齢者に多い傾向があります。

脊椎管狭窄症の症状

背骨は頸椎、胸椎、腰椎と分けられており、狭窄が起こりやすいのはそのうち頸椎と腰椎です。どちらの部分に狭窄が起こるかによって症状は異なってきます。
頸椎で狭窄が起こると、上肢の痺れ下肢の痺れ、運動障害といった症状があらわれます。上肢の運動障害では文字を書く、キーボードを打つ、箸を使うといった動作や衣服のボタンをかけたりはずしたりしにくいといった症状が起こります。また下肢でも、歩きにくさやふらつきを感じ、階段を昇降しにくいといったような症状が起こります。
一方、腰椎で狭窄が起こると、腰からお尻、太股、ふくらはぎや脛、足などに痺れや痛みを感じる、坐骨神経痛の症状を起こします。少し歩くと痛みや痺れで歩行困難となり、少し休んでは歩くという間欠跛行(かんけつはこう)は典型的な症状の一つです。

間欠跛行とは

足に痛みや痺れが生じ、長い時間歩くことができない症状を指します。歩けない時間には個人差があり、2~3分の場合も、10分程度のこともあります。休むと歩けるようになりますが、歩き始めると再度足に痛みや痺れが現れることが特徴です。
間欠跛行の現れる疾患としては、脊椎管狭窄症のほか閉塞性動脈硬化症があります。検査・診察を受け、適切な治療を行うことが大切です。

脊椎管狭窄症の診断

椎間板ヘルニア、末梢動脈疾患などの他、糖尿病性神経障害なども脊柱管狭窄症と似た下肢の痺れや間欠跛行などの症状があらわれることがあり、これらと正確に鑑別する必要があります。
そのため、単純なX線検査である程度推測をつけた後、疑わしい部分についてMRIや脊髄造影検査などで詳細な画像診断を行い、原因を特定します。

脊椎管狭窄症と似た症状のある病気

脊椎管狭窄症と紛らわしい、似た症状のある病気として下記のような病気が挙げられます。画像診断など、適切な検査により判別することが大切です。

椎間板ヘルニア

椎骨と椎骨の間でクッションのように働いている椎間板はゲル状の髄核をしっかりと繊維輪が包んでいます。この繊維輪が急激な力や一定の姿勢をとり続けるようなことで破れて髄核が飛び出し、脊柱管の中の神経を圧迫します。それによって四肢に痺れや痛みといった症状が起こります。

末梢動脈疾患

原因は生活習慣病など、様々なものが考えられますが、主に足の動脈が詰まってしまったり狭くなってしまったりして、血流が障害されることで起こる状態をまとめて末梢動脈疾患と言います。血流が悪くなることで痛みや痺れが起こり、間欠跛行などの症状があらわれます。悪化すると足の切断につながることもあり、また全身の血管に動脈硬化が及ぶと心筋梗塞や脳梗塞に繋がることもあり注意が必要な疾患です。

糖尿病性神経障害

糖尿病の3大合併症の一つで、血糖値の高いどろどろの血液が末梢の血管にダメージを与え、末梢神経に酸素や栄養が行きわたらなくなってしまうため、下肢に痺れや痛みなどがあらわれます。進行すると手指に痺れが起こることもあります。

脊椎管狭窄症の治療

狭窄によって圧迫され脊髄とそれに繋がる馬尾神経への血流が阻害されるため、血管を拡張し血流を改善する薬物(プロスタグランジンE1誘導体製剤など)を中心とする内服治療を行います。
しかし薬物療法によって思ったような効果が得られない場合や、症状が進行してしまうような場合には手術によって狭窄している部分を改善することも検討します。
脊髄などの中枢神経はいったん傷ついてしまうと元に戻ることがありません。そのため治療時期が遅れてしまうと障害が残ったままになるケースもありますので、できる限り早期に治療を始めることが望ましいとされています。

CONTACT

お問い合わせ

24時間WEB予約

24時間WEB予約を導入しております。

WEB予約はこちら

お電話

お電話からのお問い合わせは
診療時間内にお願いいたします。

03-6383-0133

keyboard_arrow_up