四十肩・五十肩

このような症状はありませんか?

  • 腕を上げるのが痛い(つらい)
  • 手(腕)を後ろに回すことができない
  • 二の腕が痛い
  • 寝返りを打つと肩が痛む
  • 洋服を着替える時に肩が痛む
  • 洗濯物を干すのがつらい(肩に痛みが走る)
  • 歯を磨く時に肩が痛む
  • 頭を洗う時に肩が痛む

など

上記のような症状が見られる場合、四十肩・五十肩が疑われます。整形外科の専門医である当院までお気軽にご相談ください。

四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩とは40~50代を迎えるころ、突然肩が痛み、腕を上に挙げるような動作ができなくなるのが四十肩・五十肩です。何歳で起こるかによって呼び方が異なりますが、どちらも同じもので、医療用語では肩関節周囲炎と呼ばれています。肩関節の中の筋肉や腱などが加齢によって変性し、炎症が拡がってしまい起こるもので、筋肉の疲労や血行不良などで起こる肩こりとは別に疾患です。時間が経つと自然に治ってしまう場合もありますが、なかなか治らない場合、そのまま肩の可動域が狭くなったままになってしまうこともあり、適切な治療とリハビリが大切です。

四十肩・五十肩の原因

多くの場合、肩と肩甲骨を繋ぐ腱板という筋肉の集まりが炎症を起こしている状態ですが、その他にも腕の上腕二頭筋の最上部の炎症など肩関節周辺の筋肉が炎症を起こして関節包に拡がってしまった状態です。加齢による筋肉や腱の劣化が考えられますが、はっきりとした原因は不明です。

四十肩・五十肩で
見られる肩の痛み

四十肩・五十肩では、突然激しく痛み症状が強くでる「急性期」、痛みが落ち着いてきていても肩の可動域が狭くなっている「慢性期」、症状が全体的に改善してくる「回復期」に分けて考えます。多くの場合、時間が経過することで症状は改善していきます。

急性期

急性期には、肩関節がピリッとする、何となく肩のあたりが重苦しいといったような鈍痛、疼痛が見られます。少しすると、肩の周りの感覚が鈍くなっている感じや首や肩に張りを感じるようになります。腕に違和感を覚えることもあります。その後、ズキズキするような痛みが見られるようになり、こうした痛みは肩を動かす時や朝晩に強くなる傾向があります。さらに悪化すると、動いたときだけでなく安静時にも肩周りに痛みを生じるようになります。就寝時に肩の痛みで眠れない、あるいは肩の痛みが原因で夜中に目が覚めることもあります。

慢性期

慢性期に入ると、急性期にあったような痛みで夜も眠ることができない、安静にしていても痛むといった強い症状は治まってきます。つまり強い炎症はだんだん治まってきて、腫れていたことによって動かさずにいた部分が固まって(拘縮)くる時期にあたり、関節の可動域が狭まり、激しく動かそうとすると、強くつっぱる感じがしてきます。この時期にはそのまま肩関節が固まってしまわないように適切に動かしておくことも大切です。

回復期

回復期には、ほとんど痛みを感じなくなり、また固まって狭くなっていた肩関節の可動域もだんだん広くなってきます。
ただし、痛みや拘縮など、それぞれの時期の症状がどの程度強いか、どの程度の期間続くのかは、患者様それぞれによって異なります。

四十肩・五十肩に
似た症状のある病気

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)

肩の先端にある小さな肩峰という骨の直下に肩関節をスムーズに動かすための袋状の組織があります。これを肩峰下滑液包と言い、この部分が炎症を起こしてしまうのが肩峰下滑液包炎で、四十肩・五十肩の前段階と考えられていますが痛みはあっても拘縮(こうしゅく)はほとんどありません。

腱板炎

腱板という、肩と腕を繋ぎとめ腕を回転させる働きをしている筋肉・腱の集まりが腱板です。この腱板が炎症を起こしている状態が腱板炎で、四十肩・五十肩の前段階と考えられています。痛みはありますが拘縮はそれほどありません。

腱板断裂

腕を上げる、水平に保つ、物を持ち上げるなど、腱板は肩と腕を繋ぐと同時に、肩関節の動きをコントロールしている筋肉群です。動きが激しく老化しやすい組織の一つと言われています。ちょっとした動作で突然腱板が切れてしまうことがあります。四十肩・五十肩と同様、激しい痛みとともに突然腕が上がらなくなります。

肩峰下インピンジメント症候群

肩峰は肩の一番先端の突起のようになっている部分です。この下に棘上筋という腱板に属する筋肉があります。肩をよく使うバレーボールのようなスポーツや、加齢によって肩峰に骨棘という骨のトゲのようなものができると、腕を挙げた時に棘上筋と衝突して炎症を起こしたり、引っ掻いたようになって断裂したりすることがあります。これが肩峰下インピンジメント症候群で、インピンジメントとは衝突という意味です。

上腕二頭筋長頭腱炎

上腕二頭筋はいわゆる力こぶをつくる部分の筋肉で、短頭筋と長頭筋がありそれぞれ肩関節に短頭腱と長頭筋で繋がっています。このうち上腕二頭筋長頭筋は大変炎症を起こしやすい組織で、炎症による痛みが発症します。しかし、可動域の低下は見られないことが多く、四十肩・五十肩の前兆症状と考えられています。

石灰化腱炎

血液中のカルシウムが不足すると、骨に含まれるカルシウムが溶け出して不足した分を補給しようとします。その時溶け出したカルシウムが結晶になって腱板に沈着してしまうことがあります。腱が傷つき沈着したカルシウムの結晶が周辺組織で急性の炎症を引き起こすことで、突然激しい肩の痛みを生じ肩が動かせなくなります。カルシウム不足は女性ホルモンの変化によって起こりやすく、女性に多い疾患です。四十肩、五十肩との鑑別はX線検査によってカルシウムの沈着があるかどうかで確認します。

四十肩・五十肩の治療

激しい痛みで日常生活に支障のある場合は、薬物療法としてステロイド薬や消炎鎮痛薬の内服、関節内注射などを試みますが、一般的に四十肩・五十肩では痛みによって動作ができず、その後の拘縮によって関節の可動域が狭くなってしまった状態が固定化してしまうことを防ぐために、リハビリテーション的な運動療法や器具や湿布などを使った理学療法を同時に試みていくことが大切です。

運動療法

急性期、慢性期、回復期のそれぞれの時期にあわせた運動をしていく必要があります。まず急性期は基本的に安静が第一ですから、痛みを伴う動きはしないことが大切です。慢性期には拘縮をほぐし可動域を拡げるために肩関節周辺のストレッチなどを行っていきます。回復期にはさらに慢性期の運動の強度を上げていきます。当院では患者様の状態にあわせて、具体的な運動方法なども丁寧に指導しています。

温熱療法

温熱療法は、患部を暖めて血行を良くし、拘縮をほぐし痛みも緩和させます。炎症の激しい急性期ではなく、慢性期に適しています。当院ではマイクロ波などの機器を利用して温熱療法を行いますが、その他にもご自身で行える入浴や蒸しタオル、温湿布などによる方法も指導しています。慢性期には肩を冷やさないことも大切です。寒い時期や冷房の時期にはストールなどで肩を冷やさない工夫をしましょう。

寒冷療法

急性期は炎症が強く、痛みが激しいことが多いため、炎症を抑えるための寒冷療法を行います。寒冷療法は、消炎鎮痛薬入りの冷湿布、アイスパックなどを使用して行います。ただし、アイスパックは準備に時間がかかるため、複数個用意して交互に使用するなどの工夫が大切です。また、同じ場所にあてていると筋肉が固まってしまうため長時間の使用は避けた方が良いでしょう。痛みが低減し慢性期に入ったら、温熱療法に切り替えていきましょう。

四十肩・五十肩と肩こりの違い

四十肩・五十肩は肩こりと混同されることがあります。しかし、肩こりが筋肉に疲労が蓄積し、硬くなったり血行不良になったりすることで張り、痛みといった症状が起こるのに対し、四十肩・五十肩は肩関節を構成する腱板に炎症が起こり、それが関節包内に拡がって痛みや拘縮が起こると考えられています。
また、肩こりは老若男女の区別なく起こりますが、四十肩・五十肩はその名の通り、中高齢層に多いことが特徴です。

CONTACT

お問い合わせ

24時間WEB予約

24時間WEB予約を導入しております。

WEB予約はこちら

お電話

お電話からのお問い合わせは
診療時間内にお願いいたします。

03-6383-0133

keyboard_arrow_up