下肢の痺れとは
長時間正座をすれば、だれでも足が痺れてしまうことはあります。しかし、少し時間が経過すれば治る一過性のものではなく、痺れるような姿勢はとっていないにも関わらず、いつも下肢が痺れているような場合は、脳から脊髄、腰椎から足先に至る末梢神経のどこかで圧迫などの障害が起こっている可能性があります。
下肢の痺れの原因
下肢の痺れの原因として、脳や脊柱管、神経、末梢神経の圧迫、血行の障害など様々なものが考えらえます。下記、具体的に考えられる病気と付随する症状について説明していきます。
脳が原因の場合
脳は、人間の行動や感覚、思考といったすべての働きを司っています。脳の血管が、動脈硬化などの疾患や外傷によって傷つくと、知覚や感覚などの障害の他に、身体のどこかに、運動障害があらわれることもあります。下肢の感覚や動作を司っている部位が障害されると、下肢に痺れや麻痺などの症状が起こります。脳の障害の場合、片半身だけに起こります。片半身に痺れや麻痺が起こっている場合、早めに脳神経外科などを受診することをお勧めします。
主な病気
- 脳梗塞
- 脳出血
- 脳腫瘍
- 一過性脳虚血発作
付随する症状
脳が原因の場合、下肢の痺れとともに頭痛や感覚障害、麻痺、視野障害、意識障害、めまいといった症状を来すことがあります。
脊柱管が原因の場合
加齢などによって椎間板の組織が劣化し、髄核を包む繊維輪が弱くなって髄核が脊柱管内へ飛び出す、頸椎を繋ぐ黄色靱帯が肥厚するといったことによって、脊柱管内を通る脊髄や、椎骨から分かれて全身の各部位にまわる末梢神経などが圧迫される、痺れが起こります。下肢の痺れは、主に腰椎の脊柱管の狭窄によって起こります。
主な病気
- 腰部脊柱管狭窄症
付随する症状
脊柱管に原因がある場合、下肢の痺れとともに腰の痛みや歩行障害、坐骨神経痛といった症状を来すことがあります。
神経の圧迫が原因の場合
重いものを持ち上げる動作、運動などで、腰椎の椎間板に大きな外力が加わり、椎間板の外皮である繊維輪が変型したり破れたりして、中の髄核が飛び出し、脊柱管内の脊髄や、腰椎の左右から出る神経根と末梢神経などを圧迫し炎症が起こることで、下肢に痺れが起こります。
主な病気
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰椎すべり症
- 変形性腰椎症
付随する症状
神経の圧迫が原因の場合、下肢の痺れとともに運動麻痺や知覚の異常、痛みといった症状を来すことがあります。
末梢神経の圧迫が原因の場合
末梢神経は脊髄から分かれ、椎骨の間の左右にある神経根から各部位に繋がっており、骨、筋肉といった組織がぎっしりと詰まっている間を縫うように通っているため、組織が圧迫を受けると、末梢に痛みや痺れと言った症状をあらわします。下肢の症状の場合は、腰椎や腰椎からわかれて下肢全体へ続く、座骨神経と呼ばれる神経系統に障害が起こっていることによります。
主な病気
- 足根管症候群
- 糖尿病
- 副甲状腺機能低下症(低カルシウム血症)
- 膠原病
付随する症状
末梢神経の圧迫が原因の場合、下肢の痺れとともに痛みや筋力の低下といった症状を来すことがあります。
血行障害が原因の場合
血行障害は、物理的な圧迫などでも起こりますが、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病を中心に、血液がいわばドロドロの状態になり、動脈硬化を起こしやすい状態になっていることでも起こります。血行障害があると、新陳代謝が滞りやすく、各部の末梢神経にも栄養が行き渡らず、痺れなどの感覚障害が起こることがあります。まずはそうした原因疾患がないかどうか、内科などでしっかりと検査することが大切です。
主な病気
- 心筋梗塞
- 動脈硬化
- 閉塞性動脈硬化症
付随する症状
血行障害が原因の場合、下肢の痺れとともに血行が悪く、冷えといった症状を来すことがあります。