このような症状はありませんか?
- 靴下を履くのがつらい(痛みがある)
- 前かがみになるのがつらい(痛みがある)
- 朝起きると痛みがある
- 痛みにより長時間座ることができない
- 痛みが良くなったり悪くなったりする
- 足の力が入りにくい
- お尻から太もも、足首が痛い(痺れる)
- おしっこ(尿)が出にくい
- 便が出にくい
など
上記のような症状がありましたら、腰椎椎間板ヘルニアが疑われます。お早めに当院までご相談ください。
腰椎椎間板ヘルニアとは
脊柱は頸椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨と分かれ、各部は数個の椎骨とその間に挟まってクッションの役割を果たす椎間板、椎骨を繋ぐ靱帯などによって構成され、柔軟に動くようにできています。脊柱の中はトンネルのような脊柱管という穴が空いており、ここを脊髄が通り、椎骨同士の隙間から左右に対となって、身体の各部を司る末梢神経の根である神経根が繋がっています。
ヘルニアは、本来あるべき場所から身体の組織や臓器が飛び出してしまった状態を指す医療用語で、腰椎椎間板ヘルニアは、腰の部分にあたる腰椎の椎間板が疲労や過負荷によって傷つき潰れてしまい、脊髄や神経根を刺激して痛みや痺れといった症状がおこるものです。腰椎椎間板のヘルニアの場合は、主に腰から臀部、下肢に痛み、痺れを感じるようになります。
腰椎椎間板ヘルニアの原因
椎間板は繊維輪という硬い外皮部分と髄核というゲル状の内容物でできています。椎間板ヘルニアは、主にこの繊維輪が何らかの原因で破れてしまい髄核が飛び出した状態になって起こりますが、その要因としては加齢による劣化の他に、腰椎では常に腰に負荷がかかる姿勢、事故や荷物を持ち上げるなど急激に荷重がかかりすぎていることがあります。老若男女の区別なく起こり得る疾患です。
腰椎椎間板ヘルニアの症状
椎間板ヘルニアの症状は、主に痛みや痺れです。最初はぎっくり腰のような激しい痛みがおこり、数日後からお尻から下肢へ拡がるような痛み・痺れを感じることが多くなっています。腰椎から出て下肢全体にいたる長い座骨神経の付け根がヘルニアによって障害され座骨神経痛を起こすことで生じます。ひどい場合は排尿・排便困難などを起こすこともあります。腰椎は5つの椎骨から構成され、仙骨へと繋がっています。このうちヘルニアを起こしやすいのは、上から4番目と5番目の腰椎の間にある椎間板と、5番目と仙骨の間にある椎間板です。このどちらにヘルニアが起こるかによって症状があらわれる部分が異なってきます。
腰椎椎間板ヘルニアの症状が強くなるタイミング
腰椎椎間板ヘルニアでは、症状が悪化しやすい動作や姿勢があります。たとえば、腰を曲げたり伸ばしたりする、立ったり座ったりする、歩く、寝返りをするといった動作で痛みや痺れが強くなる傾向があります。特に前屈みの姿勢を取るときその傾向は強くあらわれます。また、歩いているとだんだん症状がひどくなり、しばらく休んでまた歩くという間欠跛行があらわれることもあります。
さらに、咳やくしゃみといった突然の動作でも症状は強くなる傾向があります。
腰椎椎間板ヘルニアの診断
まず、座骨神経痛の症状がないかどうかを、診察台に上向きに横になり、膝を伸ばしたまま少しずつ足を上げて痛みや痺れの状態を診る下肢伸展挙上試験(SLRテスト)を行います。腰椎椎間板ヘルニアがあると、9割以上の方がこの試験で陽性となります。
その上で、さらにX線検査やMRI検査などの画像検査で腰椎周辺の状態を確認し確定診断となります。
なお、MRI検査などで椎間板が飛び出した状態が確認されても、自覚症状があらわれていない場合は特に治療の必要はありません。
腰椎椎間板ヘルニアの治療
腰椎椎間板ヘルニアは、ほとんどのケースで時間経過とともに症状が治まっていくことが多く、一般的には保存療法として患者様それぞれの状態をみながら理学療法と薬物療法の両面から治療を行います。
理学療法としては、安静療法、腰椎コルセットによる固定、特殊な機器による牽引療法、患部のマッサージなどを行います。
薬物療法としては、症状に応じて、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩薬、ビタミンB製剤などを使用します。また痛みの症状が激しい場合は、局所麻酔薬やステロイド薬などによる神経ブロック注射をお勧めすることもあります。
これらの治療を2~3か月続けても効果が見られない時や、強烈な痛みが続くケース、排尿・排便障害が見られるようなケースでは手術治療を検討することになります。